のし紙のマナー
のし紙の種類や使い分け
のし紙の種類は3つ
贈り物には、水引と熨斗(のし)が印刷された「のし紙」をかけることが一般的です。
贈答の目的によって、水引の色や本数・結び方、熨斗の有無を使い分けましょう。リボンをかける場合は、のし紙は不要です。
一般的なお祝いに・・・[祝いのし]紅白蝶結び
一般祝事、お中元やお歳暮などには、何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引を使用します。
紅白の他、金赤、さらに特別な場合には金銀もあり、別名「花結び」と呼ばれています。右上についている熨斗(のし)は紅白です。
婚礼関係のお祝いに・・・[祝いのし]紅白結び切り(10本)
固く結ばれて離れないことから、主に婚礼関係の祝事に使用します。
水引の数は基本的には奇数ですが、“夫婦は二人で一つ”という意味で5本を二つに合わせたものを一組として10本となっています。右上についている熨斗(のし)は紅白です。
お悔やみ全般に・・・[仏のし]黒白結び切り
二度と繰り返したくないお悔やみ全般に対しては、水引は白黒の結び切りを使用します。熨斗(のし)はついていません。
のし紙の書き方
贈り物の目的を伝えるために、上段に贈り物の内容を伝える表書きを書き、下段には、表書きよりも小さい字で、贈り主の名前を書きます。
表書きは毛筆体ではなく、読みやすい楷書で書くのが一般的です。
名前については、一般的なお祝いには、苗字のみを記載します。同姓同名の人がいたり、苗字だけでは相手に伝わりにくい場合はフルネームで記載してください。
出産(内祝)は上段に内祝い、下段に子どもの名前だけを書きます。読み仮名を入れる場合は名前の右側に小さい文字で書きます。会社名を記入する場合は名前の右に少し小さめの字で記入してください。
「外のし」と「内のし」の使い分け
「外のし」とは包装紙で包んだ上から、のし紙をかける方法です。
「内のし」は直接品物にのし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。
本来は、品物に直接のし紙をかけて贈っていたことから、包装紙を使うようになった現代でも「内のし」が正式な掛け方とされています。贈る相手がしきたりを重んじる場合は、「内のし」を使う方がよいでしょう。
近頃は、エコの観点や、贈り主がわかりやすいことなどから「外のし」という形も多く使われるようになりました。
お祝いならばお披露目になり、お悔やみならばスピーディーに香典返しの対応が出来るといった理由から、「結婚」「出産」「葬儀」では「外のし」がよいという説もあるようです。
「のし紙」のかわりに「リボン」をかける場合
のし紙を贈答品にかけるのは、鎌倉から室町時代に定められた礼法です。
昔から引き継がれている正式なマナーですので、正式な贈り物には、のし紙をかけるのがよいでしょう。
しかし、気のおけない相手への贈り物なら、リボンでラッピングという選択肢もよいでしょう。その場合は、メッセージカードをつけることをおすすめします。
ちなみに、のし紙をかけた場合はリボンは不要です。
慶事掛けと弔事掛け
のし紙の左右の両端が裏面で重なる場合には、「お祝い事は慶事掛け」に「お悔やみごとは弔事掛け」に区別して重ね合わせます。
裏返した贈答品の箱の天地に対して、
「慶事掛け」は向かって右側に位置するのし紙の端を上に(右前)交わり重ね合わせるように掛けます。
「弔事掛け」は向かって左側に位置するのし紙の端を上に(左前)交わり重ね合わせるようにして掛けます。
近年では、裏面で重ならないサイズの「略式:のし紙」が一般的になっています。
個性的なオリジナル「のし」も
せっかくの贈り物ですから、筆文字で言葉を彩った、オリジナルのしはいかがでしょうか?
NARUTOTAI SHOPでは、オリジナルのしを無料でご用意しています。
おめでたいことがあったら、「御祝」「寿」の掛紙がおすすめです。
季節によって「お歳暮」「お年賀」などもご用意していますのでぜひご利用ください。
おすすめギフト
お買い物でランクアップ!
- TOP
- シーンで選ぶ
- 贈り物で選ぶ
- 価格帯で選ぶ
- 飲み方で選ぶ
- お酒の種類で選ぶ
- おすすめ特集から選ぶ
- 日本酒プチ講座
- サービス
〒779-0303 徳島県鳴門市大麻町池谷字柳の本 19番地