ひと目惚れ続出。「神山杉」のぐい呑み 2個組です。
ペアセットだからギフトにも最適。
とんでもなく軽い。おどろくほど柔らかい。
いさぎよいほどに薄い飲み口を初体験できる杉のぐい呑みです。徳島県神山町産の「神山杉」を腕利きのロクロ職人がひとつひとつ手挽きしました。
酒枡は分厚い直角ですが、SHIZQのぐい呑みはごく薄い飲み口。すっと滑らかで、陶磁器やガラスとも違う、まったく新しい感触を体験できます。
「ナルトタイの店」でご紹介したところ、ひと目惚れする人が続出。人を惹きつけてやまない、魅惑のぐい呑みです。
とっておきのお祝いに
赤と白の木肌をもつ杉は、ハレの日の贈り物にもぴったり。50 年以上、静かに年輪を積み重ねてきた杉。SHIZQの器が、大切な方のこれからの時を見守り続けます。
◎父の日、母の日など、ご両親へのお礼に
◎退職を迎えられる方への記念品に
◎新築や開業のお祝いとして
◎お誕生日のお祝いに
◎金婚式・銀婚式のお祝いに
数えてみたくなる!年輪の数
杉を建材として使う場合、赤白の濃淡は短所とされていましたが、SHIZQでは長所としてとらえ、赤から白への天然のグラデーションを活かしました。「生きぶし」や「葉ぶし」と呼ばれる独特の木目も、大切な個性と考えています。年輪が横縞に重なる削り方も、実はとても贅沢な木材の使い方です。
最短2年、しずくの器ができるまで
木目が荒く、柔らかい「杉」を加工することは、プロダクトを扱うものにとっては、やっかいな素材で、誰も手を付けたがらないのが本音でした。それでも間伐=杉にこだわり続けたチャレンジをささえたのは、徳島にいる職人たちでした。
材料の選定から、乾燥工程、木地加工、塗装、コーティングまで、最短でも約2年。繊細で熟練された技術が集結して、このプロダクトが生まれたのです。
子どもたちの未来に「しずく」を残せるように
徳島県神山町では川の水が30年前と比べ約3割に減少しました。過密した杉を切り、山の保水力を高めることで川の流れを復活させよう、杉の新たな活用法を見いだそうと、SHIZQ・神山しずくプロジェクトはスタートしました。

商品仕様
品名 | SHIZQ 鶴 ぐい呑み×2個 |
---|---|
材質 | 徳島県神山町産「神山杉」 |
大きさ | H60mm × 直径60mm(飲み口) / 35mm(底部) |
容量 | 45cc |
重量 | 約20g |
表面仕上 | セラウッド(セラミックを配合した特殊ウレタン塗料。紫外線や汚れに強く、安心してご使用いただけます) |
ご注意ください
●職人の手仕事のため、サイズや形状に若干の誤差が生じますがご了承ください。
●ご注文から出荷まで4日ほどいただく場合がございます。お早めのご注文をお願いいたします。
●食洗機、乾燥機等のご使用はなるべく避けて下さい。
●電子レンジは使用しないで下さい。
●洗うときは、スポンジや布など、柔らかいものをご使用いただき、研磨剤の入っていない洗剤をお使い下さい。
●耐熱加工を施してありますが、熱湯を直接注ぐことはお避け頂き、60℃前後までを目安にご使用ください。